2014年10月19日日曜日

秋の生花

家に帰ると家内が活けた生花がありました。ツルウメモドキ、マンサク、
リンドウです。秋の気配が嬉しくてスケッチしました。

秋の宝ヶ池公園


先週末の宝ヶ池公園です。フウノキ(楓の木)はもう赤く色づいていました。モミジは11月まで待たなければなりません。

夏の宝ヶ池

夏の宝ヶ池公園の写生です。F5号なので、A4の家庭用ではスキャンできません。デジカメで撮ったのですがなかなか難しいです。

2014年9月27日土曜日

青蓮寺湖にて

名張からバスで30分、香落渓を歩いてきました。青蓮寺湖に下りてバス停でバスを待つ間に渓谷をスケッチしました。バスの待ち時間が15分しかなかったので、ペンで描いて、家で色を塗りました。




ホテル ローザブランカ

伊賀ではホテルローザブランカに泊まりました。近鉄の伊賀神戸駅から送迎のバスもあり便利です。とても立派な露天風呂があり、食事もおいしく、大満足です。

庭には大きな池にフローティングの結婚式場(?)が浮かんでいます。木立の色が美しかったです。

また行きたいホテルです。

赤目四十八滝にて

24日に一日休みをもらい、一泊旅行で赤目四十八滝と名張の街を見てきました。

赤目四十八滝は歩きはなかなかキツイです。荷担滝(にないだき)という赤目四十八滝の象徴という滝まで歩いて帰りました。

荷担滝は美しい滝で、二十分ほどスケッチをして家に帰ってから色を塗りました。

成田山公園

チェンマイからの帰りは成田に直接帰り、東京で仕事をしました。土曜日に時間があり、成田山に出掛けて、成田山公園でスケッチをしました。立派なお寺だと思いました。


チェンマイのホテルにて

この夏、チェンマイに仕事で出掛けました。朝から晩まで仕事がありましたので、早朝にホテルの部屋からのスケッチが精一杯でした。

ホテルはクラシックな雰囲気のあるホテルでとても気に入りました。部屋のベランダのデコレーションが美しいと思いました。

2014年7月21日月曜日

三連休の今日はゆっくりと休みました。午後四時過ぎから宝ヶ池に行き、スケッチをしました。F5のスケッチ帳を使いましたので、普段のF0と違い、のびのびと描けました。
宝ヶ池の夏

2014年7月20日日曜日

中国 貴州の貴陽市です

7月11日と12日、中国の貴州の州都である貴陽で開催されたEco-Forumに参加してきました。
Eco-Forumは中国政府の肝入で毎年、貴陽で開催されていますが、今回、京都大学として初めて参加しました。北京大学が主催した国際大学セッションは12大学が参加しました。大変に面白い議論が出来ました。

貴州は中国でも最も貧しい州の一つですが、貴陽市はかなり大きな街で、相当の投資が行われています。国際会議場の周りには巨大な見本市会場や見上げるようなマンション街が広がっています。どうもあまり経済性がある投資には見えません。

飛行機のなかでは中国の経済についての本をずっと読んでいました。

巨大なマンション街


ホテルの窓からの貴陽の街です

国際会議場の前にて



2014年7月7日月曜日

6月22日の週は豪州のキャンベラ、シドニー、そしてバンコックへ行ってきました。忙しい日程でほとんど絵を描く暇もなかったのですが、バンコックを発つ日の朝、近くの公園ですけ地をすることができました。

2014年5月18日日曜日

雨にも強いカメラ フジフィルムのFinePix70

マラソンやジョッギングをしている間に写真を撮りたくなることがよくあります。特に京都マラソンなどはもしカメラを持っていたら楽しかったのではないかと思います。

そこでカメラを持って走ることも考えられますが、これまで走ったフルマラソン5回のうち、4回が大雨でした。そこで防水に強いカメラを買おうと思いました。いろいろなカメラはありますが、値段も手頃なFinePix70を買ってみました。
 
出っ張りもないのでジョッギング中も安心
買った翌日にシンガポールに出張することがあり、翌朝にカメラを持って出かけたのですが、スコールで2時間ずっと大雨でした。そのなかをずぶ濡れになりながら走りました。腰につけるポーチも持っていなかったので、今回は一応、ビニール製の袋を右手に持って走りましたが、あまり重いとも感じませんでした。雨のなかでもカメラは何の心配もなく取り出し写せますので、気が楽でした。
防水構造で水が入らないようしっかりとしています


 
カタログでは落とした衝撃にも十分に強いようです。普通のデジカメと違い、このカメラはレンズが出てきたりしません。それだけに雨のなかでは安心感もあります。

 来月のはじめに京都チャリティランが宝ヶ池でありますので、持って走ってみようと思います。また今年の秋に走れるマラソンがあればぜひ試みたいです。




歩道が川のようなスコールのなかでも大丈夫でした

EPSON Wristable GPS SS-300

2年前からマラソンを始めました。最近は暇があると走っています。

2年ほど使ったARESが壊れてしまったので、EPSONSS-300を購入しました。最初は個性が分からず、しまったと思ったのですが、だんだんこの時計の個性がわかり始めました。ARESと比べて、同じジョッギング用の時計も個性があると思いました。そこでEPSONの使いこなし方をメモしてみます。

1)GPSの検出
 GPS信号の検出はARESとはだいぶ違います。ARESは歩いたり、走ったりしている間に検出してくれたのですが、SS-300はどうも動いていると検出が苦手のようです。逆に一カ所に止まっていると2分以内で検出してくれます。この癖が最初は分からず、なんだこのGPS時計は、と腹が立ったのですが、この差が分かってからはストレッチをしているとピッとなって検出したGPS信号数を表示してくれて快適です。ストレッチをするとランニングにも良い効果がありますから一挙両得です。

 なんと言ってもバッテリーの持ちがよいので、早くからGPS信号を検出させても心配がありません。3時間ほど走ってもバッテリーの目盛りがほとんど減っていません。カタログでは14時間となっています。相当の時間は持ちそうです。

2)スピード表示
 スピード表示は結構変動します。ARESに比べると変動が大きいので、あまり気にしないことにして1キロの時間で自分のペースを確認しています。

3)水で洗う
 EPSONの使用説明書には使ったら水で洗うとあります。時計を水で洗うというのは小生の世代にはかなり抵抗があるのですが、考えてみれば、GPS時計は雨の中でも、また汗にまみれて使うわけで、水で洗ったぐらいで壊れては困るわけです。この説明を読みながらARES2年間で壊れてしまった理由は汗や泥を付けたままにしていたことかと思った次第です。ということで納得して一回使うごとに水で洗い、きれいに拭いて乾かしておきます。

4)ガイドタイムは意外に便利
 今朝使ってみた時にガイドタイムがなかなか面白い機能だと思いました。詳細はホームページからダウンロードできるマニュアルの詳細版に出ていますが、自分の目標として設定した時間からどれぐらい遅れているか、進んでいるかを示します。たとえば1キロを8分と決めておけば、1キロを7分30秒で走れば30秒目標より速い。3キロを24分20秒かかれば、3キロを走って合計で目標より20秒遅いと出ます。マラソンなどの時に貯金がどれぐらいあるのか、分かって面白いと思いました。実践のマラソンでいずれ試してみたいです。


5)シンガポールで使ってみる
 シンガポールに行く機会があったのでこのSS-300を使ってみました。ARESのときもそうでしたがシンガポールはGPS信号が受信し難いようです。下の写真にあるようにホテルの前の広場で信号受信を試みましたが、やはり9分以上かかりました。途中でBボタンを2度押しています。


ほぼ8時に始めたので9分かかったことになります。
ほぼ9分かかって5つの信号が検出されたようです。
この時の走った記録は次の図のとおりです。2時間近いスコールがやってきてずぶ濡れでしたが楽しく走れました。植物園のなかには熱帯雨林を体験できるコースもあります。熱帯雨林(rain forest)を雨のなかで走ったのはなんとも嬉しかったです。
大雨のなかでのジョッギングとなりました。これがNeoRunに取り入れた走った航跡です。

シンガポールではおすすめのコースです。





2014年5月6日火曜日

琵琶湖の湖岸にて

比良山を降りて、ロープウェイの駅から滋賀駅まで歩く途中、湖岸の公園に立ち寄りました。気持ちのよい湖岸で、人々が釣りをしたり、ハンググライダーを眺めたり、のんびりとスケッチをしました。

比良山ロープウェイから比叡山を見る

比良山ロープウェイのなかで出発を待つ10分ほどの時間でしたが、比叡山や琵琶湖が印象的で、すけっちしました。

比良山でのスケッチ

滋賀県、琵琶湖の西岸にある比良山に登りました。ロープウェイで登ると広々としたスキー場があります。楽しい施設や食堂が揃っており、楽しめます。バイキングはお薦めです。

2014年4月3日木曜日

京都の桜は満開でした

今日は全国各地で桜が満開と伝えられていました。京都でも満開でした。

家のそばの高野川に出かけて比叡山をバックに桜の花をスケッチしました。学生たちがバーベキューをしていましたが、鴨川と高野川はバーベキュー禁止地域です。
管理の人たちが来て学生たちを注意していました。やはり規則破りはいけません。

高野川桜花爛漫
2014年4月3日 高野川桜花爛漫

2014年3月31日月曜日

岐阜 中津川でのスケッチ

この春は海外出張が多く、心も体も疲れました。思い切って休暇を取り、恵那の中津川温泉に出かけました。気持ちのよい、山間のホテルです。わずか3日の旅でしたが、楽しかったです。

ホテル花更紗の脇から見た恵那山
恵那山にはまだ雪が残っていましたが、この暖かさで急速に消えそうです。
ホテル花更紗から見た恵那山


馬籠の宿の島崎藤村記念館
これは素晴らしい記念館でした。久しぶりに文学に触れた気がしました。
馬籠の宿の島崎藤村記念館