2014年9月27日土曜日
2014年7月20日日曜日
中国 貴州の貴陽市です
7月11日と12日、中国の貴州の州都である貴陽で開催されたEco-Forumに参加してきました。
Eco-Forumは中国政府の肝入で毎年、貴陽で開催されていますが、今回、京都大学として初めて参加しました。北京大学が主催した国際大学セッションは12大学が参加しました。大変に面白い議論が出来ました。
貴州は中国でも最も貧しい州の一つですが、貴陽市はかなり大きな街で、相当の投資が行われています。国際会議場の周りには巨大な見本市会場や見上げるようなマンション街が広がっています。どうもあまり経済性がある投資には見えません。
飛行機のなかでは中国の経済についての本をずっと読んでいました。
Eco-Forumは中国政府の肝入で毎年、貴陽で開催されていますが、今回、京都大学として初めて参加しました。北京大学が主催した国際大学セッションは12大学が参加しました。大変に面白い議論が出来ました。
貴州は中国でも最も貧しい州の一つですが、貴陽市はかなり大きな街で、相当の投資が行われています。国際会議場の周りには巨大な見本市会場や見上げるようなマンション街が広がっています。どうもあまり経済性がある投資には見えません。
飛行機のなかでは中国の経済についての本をずっと読んでいました。
巨大なマンション街 |
![]() |
ホテルの窓からの貴陽の街です
|
国際会議場の前にて |
2014年5月18日日曜日
雨にも強いカメラ フジフィルムのFinePix70
マラソンやジョッギングをしている間に写真を撮りたくなることがよくあります。特に京都マラソンなどはもしカメラを持っていたら楽しかったのではないかと思います。
そこでカメラを持って走ることも考えられますが、これまで走ったフルマラソン5回のうち、4回が大雨でした。そこで防水に強いカメラを買おうと思いました。いろいろなカメラはありますが、値段も手頃なFinePix70を買ってみました。
出っ張りもないのでジョッギング中も安心 |
買った翌日にシンガポールに出張することがあり、翌朝にカメラを持って出かけたのですが、スコールで2時間ずっと大雨でした。そのなかをずぶ濡れになりながら走りました。腰につけるポーチも持っていなかったので、今回は一応、ビニール製の袋を右手に持って走りましたが、あまり重いとも感じませんでした。雨のなかでもカメラは何の心配もなく取り出し写せますので、気が楽でした。
防水構造で水が入らないようしっかりとしています |
カタログでは落とした衝撃にも十分に強いようです。普通のデジカメと違い、このカメラはレンズが出てきたりしません。それだけに雨のなかでは安心感もあります。
来月のはじめに京都チャリティランが宝ヶ池でありますので、持って走ってみようと思います。また今年の秋に走れるマラソンがあればぜひ試みたいです。
歩道が川のようなスコールのなかでも大丈夫でした |
EPSON Wristable GPS SS-300
2年前からマラソンを始めました。最近は暇があると走っています。
2年ほど使ったARESが壊れてしまったので、EPSONのSS-300を購入しました。最初は個性が分からず、しまったと思ったのですが、だんだんこの時計の個性がわかり始めました。ARESと比べて、同じジョッギング用の時計も個性があると思いました。そこでEPSONの使いこなし方をメモしてみます。
1)GPSの検出
なんと言ってもバッテリーの持ちがよいので、早くからGPS信号を検出させても心配がありません。3時間ほど走ってもバッテリーの目盛りがほとんど減っていません。カタログでは14時間となっています。相当の時間は持ちそうです。
2)スピード表示
スピード表示は結構変動します。ARESに比べると変動が大きいので、あまり気にしないことにして1キロの時間で自分のペースを確認しています。
3)水で洗う
EPSONの使用説明書には使ったら水で洗うとあります。時計を水で洗うというのは小生の世代にはかなり抵抗があるのですが、考えてみれば、GPS時計は雨の中でも、また汗にまみれて使うわけで、水で洗ったぐらいで壊れては困るわけです。この説明を読みながらARESが2年間で壊れてしまった理由は汗や泥を付けたままにしていたことかと思った次第です。ということで納得して一回使うごとに水で洗い、きれいに拭いて乾かしておきます。
4)ガイドタイムは意外に便利
今朝使ってみた時にガイドタイムがなかなか面白い機能だと思いました。詳細はホームページからダウンロードできるマニュアルの詳細版に出ていますが、自分の目標として設定した時間からどれぐらい遅れているか、進んでいるかを示します。たとえば1キロを8分と決めておけば、1キロを7分30秒で走れば30秒目標より速い。3キロを24分20秒かかれば、3キロを走って合計で目標より20秒遅いと出ます。マラソンなどの時に貯金がどれぐらいあるのか、分かって面白いと思いました。実践のマラソンでいずれ試してみたいです。
5)シンガポールで使ってみる
シンガポールに行く機会があったのでこのSS-300を使ってみました。ARESのときもそうでしたがシンガポールはGPS信号が受信し難いようです。下の写真にあるようにホテルの前の広場で信号受信を試みましたが、やはり9分以上かかりました。途中でBボタンを2度押しています。
この時の走った記録は次の図のとおりです。2時間近いスコールがやってきてずぶ濡れでしたが楽しく走れました。植物園のなかには熱帯雨林を体験できるコースもあります。熱帯雨林(rain forest)を雨のなかで走ったのはなんとも嬉しかったです。
シンガポールではおすすめのコースです。
2014年5月6日火曜日
2014年4月3日木曜日
2014年3月31日月曜日
登録:
投稿 (Atom)